
日光市の新名物になった「日光ぷりん亭」がJR宇都宮駅構内に出店し、日光に行かなくても買えるようになりました。
今まで日光市の食といえば、湯葉や羊羹でしたが、今日では「プリン」にアップデートされつつあります。
今回は「日光ぷりん亭 JR宇都宮駅店」の場所やプリンの種類、値段などを詳しくご紹介します。
目次
「日光ぷりん亭 JR宇都宮駅店」ってどんなお店?
「日光ぷりん亭」はその名前から分かる通り「プリンの専門店」です。
本店は日光東照宮の麓に店舗を構え、日光の新名物として静かなブームを巻き起こしています。
このブームは国内外の観光者を問わず、たくさんの方々が日光駅から東照宮に続く坂道を歩きながら、プリンを食べている姿を見かけます。
そして、その人気が日光市内だけにとどまらず、11月1日にJR宇都宮駅ビルパセオ内のグランマルシェに新店をオープンしました。
「日光ぷりん亭 JR宇都宮駅店」の場所は?
日光ぷりん亭JR宇都宮駅店の場所の解説です。
店舗はグランマルシェ内にありますが、お店の向きがみどりの窓口側を向いています。
分かりやすいように宇都宮駅構内案内図に星印をつけて添付しましたので、下記画像を参考にしてください。
ちなみに改札口からは歩いて約30秒で到着できます。
販売されているプリンの種類や値段は?
「日光ぷりんJR宇都宮駅店」で販売されているプリンは計8種類です。
定番のプリンの他に、旬の食材を使ったプリンが販売されるので、その都度メニューは変わっていきます。
下記の表は、日光ぷりん宇都宮駅店の人気ランキングBEST3を用いて、順番にプリンの種類と値段を掲載しています。
プリンの種類 | 値段 | 説明 | |
1位 | 日光ぷりん | 380円 | 生クリームがたっぷり入ったスタンダードタイプ |
2位 | 乙女ぷりん | 400円 | プリンの上に苺のコンポートが載ったプリン |
3位 | 日光クラシカルぷりん | 380円 | カラメルソースをプリンの上からかけて食べるタイプ |
- | 抹茶ぷりん | 400円 | カラメルソースをプリンの上からかけて食べるタイプ |
- | ショコラぷりん | 400円 | カカオ70%のチョコレートをしたビタータイプ |
- | みたらしぷりん | 380円 | 日光銘水仕込の醤油を使用したみたらしソース |
- | 日光珈琲ぷりん | 420円 | コーヒーソースとミルクプリンの組み合わせ |
季節限定 | かぼちゃぷりん | 400円 | 北海道産のカボチャを使用した季節限定商品のプリン |
持ち帰り用の保冷剤の有無は?
「日光ぷりんJR宇都宮駅店」ではプリンを購入する時に、店員さんから持ち歩く時間を聞かれます。その時間が1時間未満の場合は、小さな保冷剤を無料で付けてくれます。
この保冷剤は季節や温度に寄って変わりますが、3時間程度しか持たないので、長時間持ち歩く場合は、保冷剤+保冷袋(150円)を購入するようにしましょう。
これが「日光ぷりん亭」のプリンです!
今回はオーソドックスタイプの「日光ぷりん」と、苺のコンポートがかかっている「乙女ぷりん」を購入してきました。
ガラス製の小瓶にプリンが入っていて、東照宮の眠り猫がデザインされています。これは非常に可愛らしく女性ウケをするデザインですね!
まずは、日光ぷりんから食べてレビューします。
口の中で一瞬で溶けてしまうぐらいの滑らかさです。卵黄のコク、牛乳の風味、甘味をしっかりと残しながら、後味がサッパリとしていてキレの良いプリンです。
苺のコンポートが載った乙女プリンも食べてみました。
苺のソースの甘酸っぱさと、風味とコクを持ち合わせたプリンが上手に重なり合っています。苺の果肉がとてつもなく柔らかく仕上げているのに、形は残したままになっていて食感が良かったです。日光ぷりんとは全く別の味わいになっています。
「日光ぷりん亭」の口コミは?
人気のプリンのお店
「日光ぷりん亭 JR宇都宮駅店」の営業時間・など
店名 | 日光ぷりん亭 JR宇都宮駅店 |
ジャンル | プリン専門店 |
住所 | 栃木県宇都宮市川向町1-23 パセオ2階グランマルシェ内 |
営業時間 | 10:00~21:00 |
定休日 | 不定休 |
駐車場 | 有り(有料・パセオ駐車場・提携駐車場) |
口コミ | 食べログで見る |
電話番号 | 028-627-8412 |
地図 |
▼こちらの記事もおすすめです▼
日光街道沿いの「世界遺産 日光の社寺」の碑のある神橋の少し手前左手にお店があります。人気のスイーツのお店で昼過ぎくらいになると店前には行列ができています。
今回はテイクアウトでベーシックなプリンを購入しました。購入したのはプレーンのプリンで、カスタードクリームを冷やしてそのまま食べているような印象の滑らかなプリンでした。カラメルは瓶の底の部分に薄くあり苦味はなく美味しいです。
食べログから引用